| 形式 |
アースダム |
| 用途 |
発電 |
| 所在地名 |
新潟県十日町市南鐙坂字山影 |
| 位置 |
北緯37度8分12秒 東経138度43分35秒 |
| 河川名 |
信濃川水系樽沢川 |
| ダム湖名 |
浅河原調整池(あさがわらちょうせいち) |
| 着手/竣工 |
1920/1945 |
| 管理 |
東日本旅客鉄道(株) |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 37m |
291.8m |
m |
528,000m3 |
m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| Ku |
13ha |
1,065,000m3 |
853,000m3 |
| 千手水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 120,000kw |
m3/s |
m |
水路式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
浅河原調整池は、東日本旅客鉄道が所有する発電専用のアースダムです。
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されています。
宮中ダムで信濃川から取水された水がこの朝河原調整池に貯留される。
さらにここから取水されて千手水力発電所で発電に利用され、また一部は導水路トンネルで山本調整池へと送水され、そこから小千谷発電所で発電に使われることになります。 |
|