富山県のダム
  布施川ダム(ふせがわだむ)    
形式 中心遮水ゾーン型ロックフィルダム
用途 洪水調節・流量確保・消流雪用水
所在地名 富山県黒部市福平 
位置 北緯36度48分15秒 東経137度31分06秒
河川名 片貝川水系布施川
ダム湖名 布施のみどり湖
着手/竣工 1970/1992
管理 富山県
堤高 堤頂長 堤頂幅 堤体積 堤頂標高
58.5m 219m 8.0m 900,000m3 EL.291.5m
流域面積 湛水面積 総貯水容量 有効貯水容量
13Ku 10ha 1,350,000m3 1,000,000m3
接近難易度(A-D) B 途中の道が狭いところがある
開放度(A-D) A 天端、ダム直下に入れる
総合評価(A-D) C 少々寂れていたりする
布施川ダム全景
布施川ダム全景
下流から洪水吐 貯水池はみどり湖と呼んでいます
下流から洪水吐 貯水池はみどり湖と呼んでいます
ダム湖とゲート 導流路
ダム湖とゲート 導流路
堤体上流側 洪水吐
堤体上流側 洪水吐

この布施川ダムは、富山県の特有の用途である消流雪用水が用途となっているダムです。
もともとが積雪地帯にあるこのダムは、冬の積雪期に備えて水を貯めています。
ここの洪水吐はロックフィルダムとしてはちょっと変わっていて、写真のように常用洪水吐ゲートが下部にあり、非常用洪水吐が下流から見て左側にあって、同じ導流部を通って下流に流れます。
このダムは、ロックフィルダムですが工事の際に監査廊の掘削中に崩壊して一時工事を中断したり、本体盛立中に一時、多雨が続き、盛立工事がなかなか進捗せずに苦労したとか、けっこうトラブル続きの工事だったようです。