| 形式 |
ロックフィルダム |
| 用途 |
灌漑用水・発電 |
| 所在地名 |
岩手県盛岡市玉山区薮川 |
| 位置 |
北緯39度49分37秒 東経141度22分24秒 |
| 河川名 |
北上川水系丹藤川 |
| ダム湖名 |
岩洞湖 (がんどうこ) |
| 着手/竣工 |
/1960 |
| 管理 |
東北農政局 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 40m |
351.0 m |
m |
850,000 m3 |
EL.700.50m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 219.6Ku |
624ha |
65,600,000 m3 |
46,300,000 m3 |
| 岩洞第1発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 41,000kw |
12.0m3/s |
405.20m |
ダム水路式 |
| 岩洞第2発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 8,600kw |
12.0m3/s |
86.40m |
水路式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
岩洞ダムは、東北農政局が管理する灌漑用水・発電を目的とするロックフィルダムです。
ダム湖は、岩洞湖と呼ばれ、(財)ダム水源池環境整備センターのダム湖百選に選定されています。
下流の岩洞第1発電所、岩洞第2発電所では、合計49,600kwの発電を行っています。
この岩洞ダムの型式は、たいへん珍しい傾斜土質遮水壁型ロックフィルダムです。
この形式のダムは、御母衣ダム、九頭竜ダム、岩屋ダムと大規模なダムが多いのですが、岩洞ダムはその中でももっとも堤高が低いダムです。もっとも富山県にある子撫川ダムも同形式ですが堤高は49mとたいしたことはありませんが。
岩洞湖は全国のダム湖の中で堆砂の進行が最も遅いダムの一つで、試算では無策で放置した場合でも約70万年経たないと、堆砂容量が満杯にならないと見込まれています。
これなら浚渫やら排砂ゲートなどは必要ないですね。 |
|