| 形式 |
重力式コンクリートダム |
| 用途 |
発電 |
| 所在地名 |
兵庫県神崎郡神河町長谷 |
| 位置 |
北緯35度7分52秒 東経134度43分1秒 |
| 河川名 |
市川水系犬見川 |
| ダム湖名 |
下部調整池 (かぶちょうせいち) |
| 着手/竣工 |
1980/1995 |
| 管理 |
関西電力(株) |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
満水位標高 |
| 102m |
254m |
m |
553,000m3 |
426m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 13.50Ku |
30ha |
9,604,000m3 |
8,260,000m3 |
| 大河内発電所 (純揚水式発電) |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 1,280,000kw |
382m3/s |
394.7m |
ダム水路式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
長谷ダムは、関西電力が所有する発電専用ダムで、堤高102mの重力式コンクリートダムです。
太田ダムとの間で揚水発電を行っていてこちらが下部調整池となります。
しかしダム湖の名前が下部調整池というのは、いかがなものでしょうか。せめて長谷調整池とかしておきませんか。
大河内発電所は、最大出力1,280,000kwを誇る純揚水式発電所です。 |
|