| 形式 |
アーチ式コンクリートダム |
| 用途 |
発電 |
| 所在地名 |
長野県松本市安曇字笑沢・上の沢 |
| 位置 |
北緯36度10分06秒 東経137度46分16秒 |
| 河川名 |
信濃川水系梓川 |
| ダム湖名 |
|
| 着手/竣工 |
1965/1969 |
| 管理 |
東京電力 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 60m |
192.8m |
4m |
65,000m3 |
|
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 470.4ku |
51ha |
10,700,000m3 |
6,100,000m3 |
| 竜島水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 32,000kw |
54.0m3/s |
71.02m |
ダム水路式 |
| 竜島第二水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 2,400kw |
2.4m3/s |
128.12m |
ダム水路式 |
| 接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
| 開放度(A-D) |
C |
天端に入れません |
| 総合評価(A-D) |
C |
アーチダムとしては小規模 |
|
 |
| 稲核ダム全景 |
 |
 |
| 稲核ダムを右岸から見る |
稲核ダムを左岸から見る |
 |
 |
| 天端は立ち入り禁止でした |
左岸上流側から堤体を望む |
 |
 |
| ハウエルバンガーバルブ |
ローラーゲートは5門 |
 |
 |
| ローラーゲートは5門 |
左岸から堤体を真横に見る |
|
|
稲核ダムは、長野県松本市にあるアーチ式コンクリートダムであり、安曇三ダムの1つです。
堤高は60mと安曇三ダムでは最も小規模なダムですが、実際に国道側から目の当たりにするとスペックよりも大きく感じます。
またこのダムと上流にある水殿ダムとの間で揚水発電を行っていて、こちらは下部池になります。
この稲核ダムから取水している竜島発電所は、最大出力は32,000Kwです。
堤体上は立入禁止ですので注意してください。
このダムは国道側、つまり右岸から撮影しようとするとポイントが限定されてしまいますが下流にある橋の上と、左岸側からならば撮影ポイントが自由に選べます。
稲核ダムのクレストゲートは、ローラーゲートが5門、低流量放流管にはハウエルバンガーバルブが1門あります。
|
|