| 形式 |
台形CSGダムダム |
| 用途 |
洪水調節 |
| 所在地名 |
滋賀県高島市朽木大字雲洞谷 |
| 位置 |
北緯35度19分38秒 東経135度51分21秒 |
| 河川名 |
淀川水系北川 |
| ダム湖名 |
|
| 着手/竣工 |
1986/2013 |
| 管理 |
滋賀県 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 57.5m |
250m |
m |
473,000m3 |
EL.352.5m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 20.00Ku |
58ha |
9,940,000m3 |
9,100,000m3 |
|
NO IMAGE
|
|
|
北川第二ダムは、滋賀県が計画中の洪水調節専用の治水ダムです。
北川第一ダムと同様、この北川第二ダムも台形CSGダムとして計画が見直されたようです。
いやいや、これは本当に楽しみですね。
台形CSGダムというのは、河床砂礫や掘削ズリなど、ダムサイトの近くで容易に入手できる岩石質材料に、セメント、水を添加し、簡易な練り混ぜにより製造したCSGを材料に造るダムのことで、従来のコンクリートよりも強度の点では劣るので、台形状の堤体になります。
言ってみれば、重力式コンクリートダムとロックフィルダムの中間的な存在で、コスト面や環境保全の点でも有利と言われています。 |
|