形式 |
アースダム |
用途 |
洪水調節 |
所在地名 |
石川県鳳珠郡穴水町沖波 |
位置 |
北緯37度13分26秒 東経137度02分39秒 |
河川名 |
諸橋川水系宮田川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1972/1979 |
管理 |
石川県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
22.1m |
101.5m |
7m |
67,400m3 |
EL..51.0m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
3.2ku |
5ha |
310,000m3 |
265,000m3 |
接近難易度(A-D) |
B |
県道から少し走ります |
開放度(A-D) |
A |
特に規制はない |
総合評価(A-D) |
C |
小規模なダムで見どころがない |
|
 |
宮田防災ダム全景 |
|
 |
 |
天端上は車が通れる道路になっています |
インクライン? |
 |
 |
導流部 |
下流から堤体を望む |
 |
 |
ダム湖 |
自由越流式洪水吐 |
 |
 |
管理棟 |
堤体を上流側から見る |
|
|
宮田防災ダムは、洪水調節を用途に持つアースダムです。
アースダムなのに洪水調節のみの用途というのは珍しいですね。灌漑用水にも使えばいいのではないかと思いますが。
このダムには、自由越流式洪水吐がありますが、ゲートらしいもの見当たりませんでした。
管理棟はなかなかにしゃれたつくりになっていて遊び心があるのかも。
ダム湖はほとんど満水でしたが、これでは急な大雨になったときに洪水調節がうまくできるのかやや不安です。
治水専用ダムであれば、夏場はもう少し水位を下げておくのが普通でしょうが、このダムには常用洪水吐らしいものが見当たりませんので、そのような調節はできないのでしょう。 |
|