新着マザーボード  2001年3月6日    
掲載マザーボード一覧表
メーカー タイプ サイズ マザーボード型番
GIGA−BYTE ATX SocketA GA−7ZXR Ver2.2
ASUSTeK ATX SocketA A7A266
Transcend ATX SocketA TS−ALR4
ABIT ATX Socket370 VH6−U
ECS ATX SocketA K7VZA
ワンポイントチェック
いわゆるCPUのクロック競争も一段落した感がある。インテルとAMDの熾烈な争いに他のCPUメーカーは、ほとんど淘汰された格好だ。
しかしこの2社の競争もインテルのPentium4の登場で新展開を見せるかと思ったが、どうも今ひとつインパクトに乏しい感がある。
つまりPentium4のコストパフォーマンスが悪すぎるのだ。CPUもマザーもメモリも高くなるのに、性能面では今ひとつなのである。
もっと安くAthlonマシンが自作でき、それでいて性能面は充分なのだから。
これからの流れとしては、絶対的な性能ももちろん重要だが、コストパフォーマンスが重要な要素となるのではないか。
そもそも今のマシンの性能は、普通の用途ならお釣りが来るほどの高性能なのでそれ以上の性能を求めても仕方がないと言う見方もあるのだ。
GIGA−BYTE  GA−7ZXR Ver2.2   実売価格 22000円程度   戻る
いわゆる今はやりのFSB266MHz対応マザーボードである。
前作のGA−7ZXRは、チップセットにApollo KT133を搭載していたが、これがApollo KT133Aに変更され、サウスブリッジもVT82C686Bに変更されたので、UltraATA/100に対応している。
またPromise IDE RAIDコントローラも搭載している。
さらにオーバークロック機能も豊富で、GIGA−BYTEにしては珍しい作りだ。ディップスイッチが5カ所もあり、FSB、倍率、CPUコア電圧、I/O電圧、AGP電圧が設定できる。
しかもDualBIOSや゙@BIOS、Easy TuneVを採用していて、BIOSアップデートの際のトラブルが起こりにくい。
DIMMは3本で、メモリ容量は最大で1.5GBまでである。
サウンド機能もオンボードでCT5880を搭載している。
 
メーカー GIGA−BYTE
型番 GA−7ZXR Ver2.2
タイプ SocketA
サイズ ATX(304×244o)
チップセット VIA Apollo KT133A+VT82C686B
BIOS AMI
FSB 95〜150MHz
クロック倍率 5〜12.5倍
V.core 1.5V〜1.85V(0.025V刻み)
対応メモリ PC/100、 PC133 SDRAM
メモリスロット DIMM×3
最大メモリ容量 1.5GB
拡張スロット AGP 、PCI×5、PCI/AMR×1
GA−7ZXR Ver2.2
ASUSTeK A7A266     実売価格26000円程度      戻る
このマザーは、チップセットにALiのALiMAGiK1を搭載している。もちろんこれはDDR SDRAMに対応した最初のチップセットである。
特徴としては、DDR SDRAMとSDRAMの両方に対応していることで、それぞれ2個と3個のDIMMを持っている。
ただし、排他利用なので同時に両方の種類のメモリモジュールは使えないので注意が必要だ。
サウンド機能は、オンボードでAC’97を搭載している。
FSB266MHzに対応しているので266MHz対応のAthlonには最適であろう。
メーカー ASUSTeK
型番 A7A266
タイプ SocketA
サイズ ATX(305×245o)
チップセット ALiMAGiK1(M1647)+1535D+
BIOS Award
FSB 90〜147MHz
V.core 自動/手動(1.600V〜1.800V 0.025V刻み)
対応メモリ DDR SDRAM/SDRAM
メモリスロット DIMM(DDR)×2/DIMM(SDRAM)×3
最大メモリ容量 2GB(DDR SDRAM)/3GB(SDRAM)
拡張スロット AGP Pro、PCI×4、PCI/AMR×1
A7A266
Transcend TS−ALR4    実売価格 19000円程度   戻る
このマザーも、チップセットにALiのALiMAGiK1を搭載している。ただしDDR SDRAMしか搭載できない。
またFSBクロック、クロック倍率の手動設定も可能である。
このタイプのチップセットは、メモリとFSBのクロックを非同期にできるのが特徴である。
拡張スロットは、PCIしかない。注意すべきはAGPとDIMMが干渉することである。
メーカー Transcend
型番 TS−ALR4
タイプ SocketA
サイズ ATX(305×210o)
チップセット ALiMAGiK1(M1647)+1535D+
BIOS Award
FSB 100〜146MHz
クロック倍率 5〜12倍(0.5倍刻み)
V.core 自動設定
対応メモリ DDR SDRAM(PC2100、PC1600)
メモリスロット DIMM×3
最大メモリ容量 3GB
拡張スロット AGP、PCI×6
TS−ALR4
ABIT  VH6−U  実売価格 13000円程度   戻る
このマザーは、Apollo Pro133Aを搭載している。VH6の後継であるが、相違点としてはUltraATA/100に対応している点である。
オーバークロック機能も豊富で、SoftmenuVにより、FSBクロックを細かく設定できる。
またCPUコア電圧の設定もできるのでオーバークロック向けのマザーといえる。
対応CPUとしては、FC−PGA版のPentiumVとCeleron、それにCyrixVが搭載可能である。
メーカー ABIT
型番 VH6−U
タイプ Socket370
サイズ ATX(305×220o)
チップセット VIA VT82C694X+VT82686B
BIOS Award
FSB 66〜200MHz(1MHz刻み)
クロック倍率 3〜12倍(0.5倍刻み)
V.core 1.3V〜1.85V(0.05V刻み)
対応メモリ SDRAM(PC/100、PC133 VC−SDRAM)
メモリスロット DIMM×3
最大メモリ容量 1.5GB
拡張スロット AGP、PCI×4、AMR×1、PCI/ISA×1
VH6−U
ECS K7VZA Ver3.0  実売価格 14000円程度      戻る
このマザーボードは、チップセットにKT133Aを搭載している。
K7VZAの後継であるが、サウスブリッジにVT82C686Bに変更されている。
もちろんFSB266MHzに対応している。またUltraATA/100にも対応している。
ただしオーバークロック向けのマザーではないので注意が必要だ。
しかし低価格でAthlon/Duronマシンが構築できるので、コストパフォーマンスが高い製品である。
メーカー ECS
型番 K7VZA Ver3.0
タイプ SocketA
サイズ ATX(305×220o)
チップセット VIA VT8363A+VT82C686B
BIOS Award
FSB 100〜112MHz
クロック倍率 自動設定
V.core 自動設定
対応メモリ PC/100、PC133 SDRAM VC−SDRAM  
メモリスロット DIMM×3
最大メモリ容量 1.5GB
拡張スロット AGP、PCI×5、AMR×1
K7VZA