形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
石川県白山市尾添 |
位置 |
北緯36度15分21秒 東経136度44分27秒 |
河川名 |
手取川水系尾添川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1936/1938 |
管理 |
北陸電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
28.4m |
42.2m |
|
9,000m3 |
EL.544.107m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
101.2ku |
1ha |
16,000m3 |
12,000m3 |
尾口水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
17,200kw |
11.52m3/s |
278.16m |
水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
白山スーパー林道の手前です |
開放度(A-D) |
B |
天端に入れます |
総合評価(A-D) |
C |
ちょっと寂れているのが・・・ |
|
 |
尾口第1ダム全景 |
|
 |
 |
左岸上流側から見た堤体 |
ラジアルゲートは4門 |
 |
 |
天端から減勢工を見る |
放流しているのは・・・ |
 |
 |
ダム湖 |
水利使用標識 |
|
|
尾口第1ダムは北陸電力の発電専用ダムです。尾口水力発電所に送水し、最大出力17200kwの発電を行っています。
水利使用標識から最大取水量が8.85m3/sとなっています。ただし、尾口水力発電所の最大取水量は11.52m3/sとなっているのは、目附谷からも取水しているからです。
この尾口第1ダムは、土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選
」に選定されています。
クレストゲートとしてラジアルゲートが4門あります。
ちょっと変わっているのが天端は道路になっていて、その下にゲートの操作室があることです。これはこのあたりが豪雪地帯なので、除雪面積を少なくしつつ、操作室を守るためでしょう。
またこのダムは白山スーパー林道内にありますが、石川県側から入るのであれば料金所の手前にあるので、別に料金を支払う必要はありません。岐阜県側から入り込む場合は、白山スーパー林道を通過するため料金が必要になります。 |
|