形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・河川維持用水・上水道用水 |
所在地名 |
岐阜県下呂市萩原町大ヶ洞 |
位置 |
北緯35度54分31秒 東経137度14分37秒 |
河川名 |
木曾川水系大ケ洞川 |
ダム湖名 |
はぎの湖 (はぎのこ) |
着手/竣工 |
1988/1998 |
管理 |
岐阜県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
42.5m |
238m |
4m |
128,000m3 |
EL.697.5m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
4.4ku |
4ha |
450,000m3 |
340,000m3 |
接近難易度(A-D) |
B |
国道からの道がやや狭い |
開放度(A-D) |
A |
ダム直下にも入れます |
総合評価(A-D) |
C |
撮影ポイントに乏しい |
|
 |
大ヶ洞ダム全景 |
|
 |
 |
導流路が階段状になっている |
オリフィスに洪水吐き |
 |
 |
クレストに自由越流式洪水吐が4門 |
右岸から堤体下流側を見る |
 |
 |
放流路が石畳になっている |
天端からダム直下を見る |
 |
 |
ダム湖は、はぎの湖と呼ばれている |
ダム直下の減勢工 |
 |
 |
河川維持用水を放流中でした |
天端から導流路を見下ろす |
 |
 |
天端は通行可能です |
管理棟 |
 |
 |
右岸上流から堤体を見る |
上流からクレストゲートをズームアップ |
 |
 |
ダム名を刻んだ石碑 |
案内板 |
|
|
大ヶ洞ダムは、岐阜県の洪水調節・河川維持用水・上水道用水を目的とする多目的ダムです。
ダムとしてはそこそこの規模ですが、ダム湖は堤体に比べて小規模なものです。
クレストゲートは自由越流式洪水吐が4門、オリフィスゲートは自由越流式洪水吐きが1門、河川維持用水を放流するためのジェットフローゲートが1門ありました。
天端は、歩行者のみ通行可能です。またダム直下には広場があります。
下流から見たダムは、スペックよりも立派に見えますが、堤高はさほどではありません。
ダムサイトへのルートは、国道からの看板もあり、距離も大したことはありませんが、道がやや狭いのと勾配が急なので、少々注意が必要です。
また実際に撮影しようとすると、意外と撮影ポイントに乏しい感があります。ダム直下から撮影しようとすると広角レンズでないとフレームアウトするし、間合いを取ろうとすると、木が邪魔になります。
両岸からの撮影も地形の関係でなかなか良いポイントがないので、ダムサイトを駆けずり回らないと思った写真が撮影できないかもしれません。 |