| 形式 |
重力式コンクリートダム |
| 用途 |
発電 |
| 所在地名 |
岐阜県恵那市大井町字奥戸 |
| 位置 |
北緯35度28分53秒 東経137度23分47秒 |
| 河川名 |
木曾川水系木曾川 |
| ダム湖名 |
|
| 着手/竣工 |
1922/1924 |
| 管理 |
関西電力(株) |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 53.4m |
275.8m |
m |
153,000m3 |
EL.262.89m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 2082.3Ku |
141ha |
29,400,000m3 |
9,250,000m3 |
| 大井発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 52,000kw |
139.13m3/s |
42.42m |
ダム水路式 |
| 新大井発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 32,000kw |
85.0m3/s |
43.96m |
ダム式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
大井ダムは、関西電力が所有する発電専用ダムです。
ここから大井発電所・新大井発電所に送水し合計84,000Kwの発電を行います。
日本では初の50m級ダムと言われています。また発電用ダムとしても日本初ということです。
また機械化施工、本格的ボーリング調査、カーテングラウチングなどの新技術を投入したのも日本初と言われています。
ということで土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選
」に選定されています。 |
|