| 形式 |
重力式コンクリートダム |
| 用途 |
洪水調節・河川維持用水・灌漑用水
上水道用水・工業用水・発電 |
| 所在地名 |
高知県長岡郡本山町吉野 |
| 位置 |
北緯33度45分24秒 東経133度33分2秒 |
| 河川名 |
吉野川水系吉野川 |
| ダム湖名 |
早明浦湖 (さめうらこ) |
| 着手/竣工 |
1965/1978 |
| 管理 |
水資源機構 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 106m |
400.0 m |
6m |
1,187,000 m3 |
EL.345m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 472.0Ku |
750ha |
316,000,000m3 |
289,000,000m3 |
| 早明浦発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 42,000kw |
65m3/s |
76m |
ダム式 |
|
NO IMAGE
|
|
|
早明浦ダムは、水資源機構が管理する洪水調節・河川維持用水・灌漑用水・上水道用水・工業用水・発電を目的とする重力式コンクリートダムです。
ダム湖は、早明浦湖と呼ばれていて、(財)ダム水源池環境整備センターのダム湖百選に選定されています。
ダム湖の有効貯水容量2億8900万m3のうち利水容量は1億7300万m3で、これは香川県下の1万5千箇所の溜池の総貯水容量に相当するといわれています。もちろん四国では最大の規模です。
この早明浦ダムは、四国のいのちと呼ばれるほどに重要な水源となっています。
しかし過去にも何度も渇水に見舞われていて、2005年の渇水ではこのダムの貯水率が0%になったこともあります。 |
|