形式 |
アーチダム |
用途 |
洪水調節・上水道用水・発電 |
所在地名 |
長野県長野市大字入山字岩戸南沖4553 |
位置 |
北緯36度40分6秒 東経138度7分12秒 |
河川名 |
信濃川水系裾花川 |
ダム湖名 |
裾花湖(すそばなこ) |
着手/竣工 |
1962/1969 |
管理 |
長野県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
83m |
211.2m |
m |
131,000m3 |
EL.563m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
250.00Ku |
58ha |
15,000,000m3 |
10,000,000m3 |
裾花発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
14,600kw |
18m3/s |
98.35m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
開放度(A-D) |
C |
天端に入れません |
総合評価(A-D) |
B |
県営では珍しいアーチダム |
|
 |
裾花ダム全景 |
|
|
 |
 |
堤体を下流から見る |
ラジアルゲートを下流から見る |
 |
 |
裾花大橋からの遠望 |
右岸上流側から堤体を見る |
 |
 |
管理棟 |
ラジアルゲートは3門 |
 |
 |
ダム湖は裾花湖と名付けられています |
水利使用標識 |
 |
 |
案内板 |
ダム上空にはロープウェイが |
|
|
裾花ダムは、長野県が管理する洪水調節・上水道用水・発電を目的とする堤高83mのアーチ式コンクリートダムです。
ここから裾花発電所に送水して、最大出力14,600kwの発電を行っています。
アーチダムで多目的ダムというのは比較的珍しいのです。
ダム湖は裾花湖と名付けられています。
ここを訪れたとき、なぜか天端は立入禁止でした。開放していると聞いていたのですが・・・。
裾花大橋からはダムがよく見えます。ここからも撮影すると良いでしょう。
ここの下流にある湯の瀬ダムは、裾花ダムの逆調整池としての役割もあり、あわせて訪問すると良いでしょう。 |
|