| 形式 |
中空重力式コンクリートダム |
| 用途 |
発電 |
| 所在地名 |
岐阜県高山市高根町 |
| 位置 |
北緯36度01分46秒 東経137度27分47秒 |
| 河川名 |
木曾川水系飛騨川 |
| ダム湖名 |
|
| 着手/竣工 |
1963/1968 |
| 管理 |
中部電力 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 69m |
232m |
|
162,000m3 |
EL872m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 173km |
58ha |
11,927,000m3 |
5,875,000m3 |
| 高根第二水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 25,100kw |
40m3/s |
74.6m |
ダム式 |
| 接近難易度(A-D) |
A |
国道沿いにあります |
| 開放度(A-D) |
C |
天端に入れない |
| 総合評価(A-D) |
C |
中空重力式なのですが・・・ |
|
 |
| 高根第2ダム全景 |
|
 |
 |
| 右岸上流側から見た堤体 |
右岸から見た堤体 |
 |
 |
| 天端 |
2門のラジアルゲート |
 |
 |
| 上流から堤体遠景 |
水利使用標識 |
|
|
高根第2ダムは、中部電力の発電専用ダムです。
ここから取水して発電している高根第2水力発電所は、最大出力25,100kwです。
また、このダムは上流にある高根第1ダムとの間で揚水発電を行っていて、こちらは下部貯水池になります。
このダムは、全国的にも珍しい中空重力式コンクリートダムです。
このダムの特徴のひとつとして、クレストゲートからの導流部がかなり高い位置でジャンプ台になっていることで、放流時にはここで水が大きく派手にジャンプして迫力充分です。
堤体にはラジアルゲートが2門だけしかありません。
どうも中部電力のダムは北陸電力や関西電力の発電堤体に比べると地味ですね。 |
|