| 形式 |
重力式コンクリートダム |
| 用途 |
発電 |
| 所在地名 |
石川県白山市河内町口直海 |
| 位置 |
北緯36度24分00秒 東経136度38分03秒 |
| 河川名 |
手取川水系直海谷川 |
| ダム湖名 |
|
| 着手/竣工 |
1972/1978 |
| 管理 |
北陸電力 |
| 堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
| 50m |
354m |
4.0m |
117,000m3 |
EL.172.0m |
| 流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
| 527.5Ku |
33ha |
4,247,000m3 |
3,156,000m3 |
| 手取川第三水力発電所 |
| 最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
| 30,000kw |
70m3/s |
50.00m |
ダム水路式 |
| 接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
| 開放度(A-D) |
A |
天端、ダム直下にも入れます |
| 総合評価(A-D) |
B |
割と見どころがあります |
|
 |
| 手取川第3ダム全景 |
|
 |
 |
| ラジアルゲート2門 |
導流路と副ダム |
 |
 |
| 上流から堤体前面を見る |
取水口制水ゲート操作盤 |
 |
 |
| 左岸上流から堤体を見る |
巻き上げ機 |
 |
 |
| 右岸上流から堤体を見る |
天端は自動車も通行可能です |
 |
| 上流側からのパノラマ写真 |
|
|
手取川第3ダムは、北陸電力が管理する発電専用ダムです。手取川総合開発の一環として建設されました。
ここから下流にある手取川第3水力発電所に送水し、最大出力30,000kwの発電を行っています。
このダムは、発電用ダムにしては開放的でした。
ダムはクレストゲートとしてラジアルゲートが2門と控えめな陣容です。
しかしこのダムの特徴として、パノラマ写真を見てもわかるようにたいへん横長であるということです。
堤高が50mなのに提頂長が354mと長いのです。 |
|