形式 |
重力式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
岐阜県飛騨市宮川町大字三川原字長とう |
位置 |
北緯36度20分22秒 東経137度09分59秒 |
河川名 |
神通川水系宮川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1939/1942 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
25.5m |
155.7m |
|
56,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
1052.5ku |
53ha |
4,524,000m3 |
1,685,000m3 |
打保水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
24,300kw |
42.00m3/s |
69.1m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のすぐそば |
開放度(A-D) |
C |
天端に入れない |
総合評価(A-D) |
C |
ダム自体は悪くないのですが |
|
 |
打保ダムを右岸より |
|
 |
 |
取水口 |
上流側から見た堤体 |
 |
 |
テンターゲートを拡大 |
天端上は立ち入り禁止でした |
 |
 |
右岸から堤体上流側を見る |
木が邪魔ですね |
|
|
打保ダムは、関西電力の発電専用ダムです。ここよりさらに下流にある打保水力発電に送水し、最大出力は24,300kwです。
ダム自体は、さほど大きいものではありませんが、ガードが固くて満足な写真がなかなか撮れないようです。
特に地形の関係上、下流から堤体を正面から撮るのが困難です。。
洪水吐は、主ゲートとしてテンターゲート9門を持っていてダムの規模の割にはなかなかです。
ダムサイトは、国道360号線のすぐそばでアクセスはいいのですが、ダムサイト自体への立入が禁止となると・・・意味がない。 |
|