PC−9821のグラフィック環境の問題点 戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC−9821のグラフィック環境は、チップセットの関係もあり、AGP環境が存在しないので、必ずPCI接続となります。 しかも、オンボードで搭載されるグラフィックは、TridentやCirrusLogicなどの性能の低いものが多く、Windows98環境では力不足です。 一部には、MistiqueやMilleniumなどの比較的高性能のビデオチップを搭載している機種もありますが、それも2D環境ではまずまずの性能ではあるが、Direct3Dなどの3D環境には対応していません。 もっともビジネスアプリケーション相手であれば、MistiqueやMilleniumを搭載している機種であれば、そのままでも差し支えありません。 ただし、3D環境、たとえばゲームソフトを走らせるのであれば、ビデオ環境を強化する必要があります。 しかし、いずれにしても重いゲームソフトを走らせるには無理があると考えた方がいいでしょう。はっきり言って、過大な期待は禁物です。 ここでは、比較的軽いゲームおよびビジネスアプリを快適に走らせるということを目的にしたビデオ環境の強化を前提とします。 もしDirectX 7.0aに対応したある程度重い3Dゲームを対象とすると、MATE−RにCPUをPentiumVに強化したマシンが前提となりましょう。 いずれにしても、PC−9821マシンにビデオカードを搭載するとなると、必ずPCIビデオカードでなくてはなりません。 一部にはCバスビデオカードも存在しますが、パワーアップにはならないので除外します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC−9821にビデオカードを搭載する場合の注意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC−9821は、IBM PC/ATマシンとは違い、Windows画面を表示するためのグラフィックチップとMS−DOS画面を表示するためのスタンダードディスプレイアダプタを持っています。 この場合、Windows画面を表示するためのグラフィックチップを搭載したPCIビデオカードをPCIスロットに装着して、ビデオカードから出ているコネクタと本体のRGB INを付属のケーブルで接続しなくてはなりません。 直接、ディスプレイとビデオカードを接続するとMS−DOS画面が見られないことになります。 また、一部にはビデオ専用カードに2つのチップを搭載している機種があって、”抜かないでください”とある場合があります。 RaU23、Xc16/M7、V200,V233などがそれに該当します。 基本的には、これらのカードは抜かないでください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC−9821に搭載可能なビデオカード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC−9821に搭載可能なDOS/V用PCIビデオカード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|