形式 |
ロックフィルダム |
用途 |
洪水調節・農地防災 |
所在地名 |
石川県鳳珠郡能登町時長 |
位置 |
北緯37度20分20秒 東経137度11分00秒 |
河川名 |
九里川尻川水系九里川尻川 |
ダム湖名 |
|
着手/竣工 |
1965/1970 |
管理 |
石川県 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
27m |
110m |
|
90,000m3 |
|
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
4.7ku |
5ha |
392,000m3 |
349,000m3 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道から少し入ったところです |
開放度(A-D) |
B |
下流側に入れないのが難点 |
総合評価(A-D) |
C |
大して見どころも・・・ |
|
 |
山口防災ダム全景 |
|
 |
 |
左岸から天端を見る |
右岸から堤体上流側を見る |
 |
 |
自由越流式洪水吐 |
右岸上流側から堤体を見る |
 |
 |
導流部の側面には鯨の絵が |
管理棟と取水設備 |
 |
 |
ダム湖 |
洪水吐に木が引っかかっていました |
|
|
山口防災ダムは、洪水調節・農地防災を用途に持つ小規模ロックフィルダムです。
九里川尻川の氾濫に悩まされてきたため、主に下流域の農地を守るために造られました。
ここも堤体には草が生い茂っていて一見アースダムかと思いますが、よく見るとやはりロックフィルダムでした。
このダムには、自由越流式洪水吐がありますが、ゲートはありませんでした。しかし洪水調節が用途なのにゲートがなくては微妙な調節ができないので本当に役に立つのかどうか・・・。もっとも元々貯水量が小さいのでこれでいいのでしょう。
天端は自動車が通れます。しかし右岸側に入ると少し狭いので大きい自動車だと反転に苦労するかも。
しかし駐車スペース自体は、充分ありますので困ることはないでしょう。 |
|