問76 次の4種の脅威に対して,メッセージ認証が有効なものはどれか。
a (盗聴) b (なりすまし)
c (改ざん) d (窃取)
ア  aとb イ bとc
ウ  c エ cとd
問77
通信のセキュリティを確保する手段のうち,接続を許可した端末のアドレスをあらかじめ登録しておき,登録された端末だけを相互に接続する方式はどれか。
ア 相手通知接続 イ 発信者番号通知
ウ 閉域接続 エ 予約接続
問78 情報システムのセキュリティ対策に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ウイルスの侵入を防止するために,プログラムやデータを各クライアントにダウンロードする方式にする。
セキュリティ管理者の職務には,セキュリティに対する意識を高めるためのユーザの教育と啓発が含まれる。
パスワードは,利用者の申請に基づき運用部門の担当者が設定,変更する。
エ  利用者が利用者本人であることを確認するために,コールバック方式を採用する。
問79 共通フレーム(SLCP-JCF98)の適用方法に関する記述のうち適切なものはどれか。
共通フレームでのプロセスに対する改善要求や追加項目については,関係各社や部門ごとの事情を考慮せず統一すべきである。
共通フレームは2者間の取引の原則を定めており,すべての項目について遵守して実行すべきである。
業務運用者,支援要員,契約担当役員などの関係者から情報を収集すると,統一がとれなくなるので,契約責任部門だけが関与すべきである。
エ  プロジェクトの環境,特性,開発モデルや手法に合わせ,プロセスやアクティビティを選択し組み立てるべきである。
問80 Unicode(UCS-2)に関する記述として,適切なものはどれか。
IBM社がSystem/360と同時に発表した8ビットコードであり,256種の文字を表現することができる。
ISO/IEC10646のBMP(Basic Multilingual Plane)として採用され,世界中の多くの言語の文字を2バイトで表現する文字コードである。
JISX0208で定められた漢字コードの規格であり,1文字を2バイトで表すコードを使っている。使用頻度を考えて,第1水準と第2水準に分けている。
エ  もともとのJISの漢字コードを変形したもので,英数カナコードと混在しても区別できる。パソコンなどに広く使われている。