問6 |
コンピュータの主記憶の誤り制御などに採用されている方式のうち,1ビット誤りを訂正し,2ビット誤りを検出できる方式はどれか。 |
|
|
|
ア 奇数パリティ方式
|
イ 水平パリティ方式 |
ウ チェックディジット方式 |
エ ハミング符号方式 |
|
|
|
|
|
問7 |
次に示すのは,BNFで記述されたあるプログラム言語の構文の一部である。
<パラメタ指定>として,正しいものはどれか。
|
|
|
|
<パラメタ指定>::=<パラメタ>|(<パラメタ指定>,<パラメタ>)
<パラメタ>::=<英字>|<パラメタ><英字>
<英字>::=alblcl・・・・lxlylz
|
|
|
|
ア ((abc,def)) |
イ ((abc,def),ghi) |
ウ (abc) |
エ (abc,(def) |
|
|
|
|
|
問8 |
後置表記法(逆ポーランド表記法)では,例えば,式X=(A−B)×Cを
XAB−C×=と表現する。
|
|
次の式を後置表記法で表現したものはどれか。 |
|
X=(A+B)×(C−D÷E) |
|
|
|
ア XAB+CDE÷−×= |
イ XAB+C−DE÷×= |
ウ XAB+EDC÷−×= |
エ XBA+CD−E÷×= |
|
|
|
|
|
問9 |
データ構造に関する記述のうち,B木の説明として適切なものはどれか。 |
|
|
|
ア |
ある特定のアルゴリズムに従って,レコードのキー値から物理的な格納アドレスを求めてレコードを格納する。
|
イ |
索引部の各ノードを,そのキー値を中心にして小さい側と大きい側のレコード数がある許容範囲で平衡を保つよう動的に再配置する。 |
ウ |
レコードの物理的配置とは独立に,論理的にレコードをつなぐポインタによって,レコードを関係づけて格納する。 |
エ |
レコードをキー値の昇順にトラックなどのアクセス単位(ページ)ごとに格納し,各ページ内の最大キー値とそのページの番地をもつ索引を作る。 |
|
|
|
|
|
問10 |
図のような単方向リストがある。“トウキョウ”がリストの先頭であり,そのポインタには次に続くデータのアドレスが入っている。また,“ミラノ”はリストの最後であり,そのポインタには0が入っている。
“ロンドン”を“パリ”に置き換えることができる処理はどれか。 |
|
|
|
|
|
アドレス |
データ部分 |
ポインタ |
100 |
ウィーン |
160 |
120 |
トウキョウ |
180 |
140 |
パリ |
999 |
160 |
ミラノ |
0 |
180 |
ロンドン |
100 |
|
|
|
|
|
ア パリのポインタを100とし,トウキョウのポインタを140とする。 |
イ パリのポインタを100とし,ロンドンのポインタを140とする。 |
ウ パリのポインタを180とし,トウキョウのポインタを140とする。 |
エ パリのポインタを180とし,ロンドンのポインタを140とする。 |
|
|
|
|
|
|
|