問61 |
全国的に展開しているシステムの保守に関する記述のうち、適切なものはどれか。 |
|
|
|
ア |
遠隔保守を実施することによって,システムのMTBFは長くなる。 |
イ |
故障発生時に行う臨時保守によって,システムのMTBFは長くなる。 |
ウ |
保守センタを1か所集中から分散配置に変えることによって,システムのMTTRは短くなる。 |
エ |
予防保守を実施することによって,システムのMTTRは短くなる。 |
|
|
|
|
|
問62 |
インターネット上のサーバ間で電子メールを送受信するときに使用されるプロトコルはどれか。 |
|
|
|
ア HTTP |
イ POP |
ウ SMTP |
エ SNMP |
|
|
|
|
|
問63 |
OSI基本参照モデルにおける物理層とデータリンク層に対応するプロトコルはどれか。 |
|
|
|
ア CSMA/CD |
イ MHS |
ウ RS-232C |
エ X.25 |
|
|
|
|
|
問64 |
テキストデータ伝送とバイナリデータ伝送に関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,テキストデータは文字コードだけで構成されるものとする。 |
|
|
|
ア |
対象データをテキストデータの文字列に変換することによって,テキストデータ伝送用の手順を使用してバイナリデータを送ることができる。 |
イ |
テキストデータ伝送ではデータ7ビット+パリティ1ビットの文字符号を使用し,バイナリデータ伝送ではデータ8ビットの文字符号を使用する。 |
ウ |
テキストデータ伝送では無手順を使用し,バイナリデータ伝送ではべーシック制御手順を使用する。 |
エ |
バイナリデータ伝送では,HDLC手順以外の伝送制御手順を使用することはできない。 |
|
|
|
|
|
問65 |
1台のサーバと複数台のクライアントが,100Mビット/秒のLANで接続されている。業務のピーク時には,クライアント1台につき1分当たり600kバイトのデータをサーバからダウンロードする。このとき,同時使用してもピーク時に業務を滞りなく遂行できるクライアント数は何台までか。ここで,LANの伝送効率は50%,サーバ及びクライアント内の処理時間は無視できるものとし,1Mビット/秒=106ビット/秒,1kバイト=1,024バイトとする。
|
|
|
|
ア 10 |
イ 610 |
ウ 1,220 |
エ 4,880 |
|
|
|
|
|
|
|