問41 |
データマイニングの説明として,適切なものはどれか。
|
|
|
|
ア |
大量のデータを高速に検索するための並行的アクセス手法 |
イ |
大量のデータを統計的,数学的な手法で分析し,法則や因果関係を引き出す技術 |
ウ |
販売実績などの時系列データを大量に蓄積したデータベースの保存手法 |
エ |
ユーザの利用目的に合わせて,部門別のデータベースを作成する技術 |
|
|
|
|
|
問42 |
商用データベースサービスに関する記述として,適切なものはどれか。 |
|
|
|
ア |
ある特定の分野に関して集めた情報を,営利を目的として利用者に提供する。 |
イ |
商業分野に限定して集めた情報を,データベースの形で利用者に無償で公開する。 |
ウ |
データベースの設計・構築に当たって発生する様々な問題について,専門家の立場として助言する。 |
エ |
利用者が構築したデータベースについて,その管理業務を代行する。 |
|
|
|
|
|
問43 |
再帰的な処理を実現するためには,実行途中の状態を保存しておく必要がある。
そのための記憶管理方式として,適切なものはどれか。 |
|
|
|
ア FIFO |
イ LFU |
ウ LIFO |
エ LRU |
|
|
|
|
|
問44 |
図はコンパイラにおける処理の流れを表している。a〜dに入る用語の組合せとして適切なものはどれか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
a |
b |
c |
d |
ア |
構文解析 |
字句解析 |
意味解析 |
最適化 |
イ |
構文解析 |
字句解析 |
最適化 |
意味解析 |
ウ |
字句解析 |
構文解析 |
意味解析 |
最適化 |
エ |
字句解析 |
構文解析 |
最適化 |
意味解析 |
|
|
|
|
|
問45 |
次の手続addを考える。ここで,仮引数xは値呼出し(ca1l by value),仮引数yは参照呼出し(cal1
by reference)であるとする。主プログラムを実行した後,主プログラムの変数x,yの値はどうなるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
x |
y |
ア |
2 |
2 |
イ |
2 |
6 |
ウ |
4 |
2 |
エ |
4 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|